物語が完結、そして短編だからこその一気読みが痛快な作品
面白くて好きなマンガ作品はいつまでも続いてほしい――。ついついそんなことを考えてしまいがちだが、あまりにも長編になってくると、いろいろな事態を想定しなければならないことも多々。さらに近年では、例えば原作のみならずアニメも大ヒットした『鬼滅の刃』(集英社)や本サイトでも取り上げたことがある『約束のネバーランド』(集英社)などを筆頭に、往年の名作に比べると短期間とも言える約4年で連載を終了する作品も増えてきている。
いわゆる一般的に「引き延ばし」と呼ばれるような印象・疑問は感じさせず、人気絶頂のまま駆け抜けていく潔さや痛快さが高評価を得ていることも、そういった“短め”のタイトルをよく見かけるようになった要因の一つかもしれない。
とはいえマンガが「長編」なのか「短編」なのかは、時代や受け取る側の感覚に影響されることも事実。10巻前後でも長編扱いされていた時代も少なからず存在する。そうしたなか今回紹介する『彼方のアストラ』(集英社)は、全5巻という短編に分類されるだろうタイトルで、おまけに完結済み。つまり気になる展開に待ちぼうけをくらうことなく、個人差はあると思うが、それほど時間を必要とせずにラストまで一気読みできる、短編&完結済みマンガ“冥利”につきる一作なのだ。
作劇としての面白さを追求した結果の「短さ」&「多面性」
『彼方のアストラ』は、書店員らが中心となって選定される「マンガ大賞2019」で大賞に輝くなど、人気&実力共に申し分ない。ところが連載中は「SF色」をわりと前面に出していたため、趣味趣向からちょっと……という人もいれば、逆にSF好きからすると当時SNSで散見したように「SF描写が不十分」と感じた人もいるだろう。
そんな“SF論争”を巻き起こすほど注目を集めたとも表現することができ、マンガ作品に対する感想の一つとしては興味深い。それでも個人的には、どちらの意見も“正しい”し、どちらも“そうでない”かもしれない。
これは本作に限らずマンガ全般に言えることだろうが、本作を結末まで読み切った印象としては、一つの作劇として何を大切にして軸に置いているかがポイント。細かな設定面の解説をすると物語のテンポ感が悪くなり、それこそ膨大なページ数が必要になる。あえて巧妙に省いていくことで、作品としての面白さや疾走感といった要素が想像以上にパワフルで読者に刺さるカタチとなって現れ、作劇としての楽しさをしっかりと魅せてくれていると感じられる。
つまり、作者として「狙って短めの物語として構築」していると推測できるし、読み手側もその意図を汲み取れば、ちょっとした“ご都合主義”に感じてしまうような設定も違和感なくスルーが可能。すこし小難しく語ってしまってはいるが、どういった視点で作品を楽しむかで本作の味わいが激変するというのが、とても興味深い。
SFもミステリーも「舞台装置」 “核”は少年マンガらしさにあり!
「きっちり練りこまれた世界観が好き」「長編の方が読み応えを感じて好み」など、読み手側の主張は当然ある。個人的にもそちら側を選ぶ傾向は強めなのだが、本作と出合ったことで、全速力でストーリーを進めるための手法や、それにより生まれる心地よさといったマンガの多面的な魅力を再確認することができた。短編もなかなか悪くない。
さらに完結しているのも強みの一つ。パッと見はファンタジーや軽めのコメディー要素に目がいきがちだが、物語後半へいくにつれて、宇宙船の通信機を壊した犯人が仲間内にいることをはじめ、張り巡らされた伏線&意外な展開も充実している。それでいてラブコメ的な描写も盛り込まれるなど、もはやジャンルを特定するのが良い意味で不要と言える内容だ。
息つく間もないほどスリリング&スピーディーにグイグイ引き込んでくれるストーリーは、4巻終了時までは「これでもか!」というほど読者の興味を引きまくってくれる。そして結末で読み切ったとき、きっと頭から読み返したくなるはず。そんなとき巻数が控えめというのは本当にありがたい。何度でも読みたくなる総合力の高さとテンションの高さは素晴らしい。
SF、ミステリーなど本作を評する言葉はいくつかあるが、その本質は「少年マンガ」的な面白さにこそ存在。作品を盛り上げる要素が散りばめられ、プラスして青春感あふれる王道的なノリが胸アツ。一気読みがハマる作品、むしろ是非とも一気読みでその実力を確かめてみてほしい。