凝り固まった自分の固定観念を打ち破ってくれる「緑のライオン」と「栗きんとんのパイ」――『泣きたい夜の甘味処』

当ページのリンクには広告が含まれています
『泣きたい夜の甘味処』(中山有香里/KADOKAWA)

とある町に、ひっそりとたたずむ一軒の甘味処。熊と鮭が営むこのお店は、夜だけしか営業していない。提供するのは温かいお茶と、甘いもの一品だけ。今夜も、疲れて泣きたい人々がこの店に迷い込む……。そんな巧みな誘い文句から始まる中山有香里の『泣きたい夜の甘味処』は、以前紹介した益田ミリの『スナックキズツキ』と同じ匂いのする“癒され系コミックエッセイ”である。「会社を辞めたOLさんといちご大福」「落ち込んだ新人さんが干し柿を拾う話」など、各話6~12ページほどの短編のオムニバスながら、毎回お菓子のレシピが付いていて、実際に登場人物たちが食べていた甘味と同じものをつくって食べることができるという、“一粒で二度おいしい”味わい深いコミックなのだ。

目次

看護師兼イラストレーターの著者だから描けたであろう、心優しい世界

傷ついた人だけが入れる『スナックキズツキ』と同様に、この不思議な甘味処に吸い寄せられてくる人々も、長く続けていた仕事を突然辞めたり、大切な人を亡くしたり、育児に追われて日常に忙殺されていたり……と、心や身体に何らかの痛みを抱えている人たちばかり。どことなく病院にまつわるエピソードが多い気がすると思ったら、巻末の著者のプロフィールに「奈良在住の看護師兼イラストレーター」との記述があり、「あぁ、なるほど!」と合点がいった。著者インタビューを読んだわけではないので真偽のほどは定かではないが、看護師兼イラストレーターである著者が、自身を取り巻く日常に着想を得て物語を膨らませていったであろうことが、その温かなタッチの絵柄やエピソードから想像できたからだ。

「熊と鮭が営む甘味処」という風変わりな発想が果たしてどこから来たのかについては気になるところではあるのだが、鮭が天敵であるはずの熊に捕食されることもなく、一緒にカウンターに立って客をもてなす姿はシュールだし、鮭が毎回提供する甘味にまつわる蘊蓄を押しつけがましくなく披露して、訪れた客に自ずから「気づき」を与えているのも心憎い。

各話の主人公とは別視点から描いた「Another Story」に心を揺さぶられずにいられない

各話に付録する「お菓子レシピ」のみならず、3話ごとにそれぞれの物語を<主人公の知らない別視点>から描いた「Another Story」が収録されているのも、厚みのあるコミックエッセイたらしめている大きな理由のひとつ。しかも「Another Story」の巻末には、各話の主人公が自分でレシピを真似て作ったであろう甘味を、「Another Story」の主人公とともに笑顔で食べている挿絵が添えられていて、おいしいものを並んで食べるという「来たるべき幸福な未来」や「あり得たかもしれない幸福な過去や未来」に胸がギュッと締め付けられるのだ。

なかでも筆者の心に一番刺さったのは、病気がちな少年と絵の上手な主治医との心温まる交流を描いた「緑のライオンと栗きんとんのパイ」。自由な発想で緑色のライオンを描く少年に感化された医師が、ある夜「甘味処」で「栗きんとんのパイ」を提供される。鮭の店員から「おせち料理のイメージが強い栗きんとんにも、実はいろんな食べ方ができる」と教わったことから、忘れかけていた「漫画家になりたい」という子どもの頃の夢ともう一度向き合い、「ほんの少し日常に『好き』を混ぜてみよう」と思い至るまでが綴られる。

主治医視点の物語だけでも十分魅力的なのだが、病弱な少年の視点から描いた「Another Story」を読むと、「なぜ少年が緑のライオンを描いたのか」「緑のライオンの隣に先生も自らライオンの絵を描いてくれたこと」への少年の感激が心から理解でき、ジワジワと涙がこみあげてくる。あいにく「栗きんとんのパイ」はお正月明けくらいにしか自分では作れそうもないのだが、「緑のライオン」と「栗きんとんのパイ」という発想は、凝り固まった自分の固定観念を打ち破ってくれる重要なキーワードになったことは間違いない。巻末に収められた挿絵が、少年と“子どもの頃の先生”が一緒にパイを食べている場面なのも微笑ましい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インタビュアー・ライター。主にエンタメ分野を中心に、著名人のインタビューやコラムを多数手がける。多感な時期に1990年代のサブカルチャーにドップリ浸り、いまだその余韻を引きずっている。

目次